【最新情報更新】ペンで手書きを楽しむフェス ペンフェス2022 in長崎 石丸文行堂本店 開催決定!
【こちらをクリック!】5/18 出展者情報を更新しました
こんにちは、石丸文行堂のみやざきです。
手書きを愛するみなさまへ、嬉しいお知らせです!
2019年の開催以来お休みしていた、石丸文行堂主催イベント「ペンフェス」を開催いたします!

ここ2年程、ペンフェスを楽しみにお待ちくださっていたみなさまへ残念なお知らせが続いてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが…今年こそは!
しっかりと感染対策を行いながら開催したいと思います。
ペンで手書きを楽しむフェス 通称ペンフェスとは?

「長崎の地で、手書きを楽しむ時間を皆様と一緒に過ごしたい」「ワクワクするような手書きアイテムをご紹介したい」…
そんな思いからペンフェスは生まれました。
普段はお取り扱いのない商品や、全国の作り手の方々が生み出した手書きアイテム、心がうきうきするワークショップやミニイベントなどをお楽しみいただくことができます。

【5/18更新】出展者 ご紹介
アシュフォード株式会社
日本の文化に合ったシステム手帳を日本の繊細な技術と感覚から発信する。
そのような決意のもと1986年バイブルサイズシステム手帳「プレスコット」を発売開始いたしました。
守り続けてきたもの。それは「誇り」と「絆」世界中のより良い素材を形にする職人の高度で確かな技術。
伝統を守りながら常に時代の流れや風向きを読む厳しい目。
人々の心の中に華麗に咲き誇る商品をASHFORDは作り続けていきます。
山本紙業
山本紙業は大阪・堺の紙屋さんです。
「紙と暮らし、紙に触れ、紙を愉しむ」をテーマに個性的でたのしい紙モノ・紙雑貨や機能的でライフハックな紙文具を創り出しています。
これまでに培った色々な紙の知識や印刷方法そして紙加工技術などを、私達が産み出す商品を通じて継承していきたいと考えています。
日本一たのしい紙屋さんを目指し、「紙の手触りや紙から感じる温度」「人と紙とモノと時間」「沢山の紙好きサン達との出会い」を大切にしながら商品開発・EC販売・イベント出店を積極的に展開しています。
紙好きの皆さんとの出会いを楽しみにしています!
pocketnotebookworkshop
ochubiなm5は、てのひらにすっぽり収まるmicro5というサイズのシステム手帳です。
コロンとしたサイズ感で近年人気となってきました。
革とゴムを選んでカバーを作るので、組合せはさまざまなので、
世界でたった一つ自分だけのオリジナルをお作りいただけます。
使い込むと味が出る本革製、カバンに入れて持ち運べる便利な手のひらサイズは、ちょっとしたメモに大活躍。便利なミニペンホルダー付きです。メモ帳として、また市販のリフィルを使用して手帳としても活用できます。
革やパーツを選んで簡単なレザークラフト体験をしながら、システム手帳を作ることのできるワークショップです。
革製品を手づくりした事がない方でもお気軽にご参加ください。
※ワークショップのご予約方法については順次お知らせいたします。
哲磋工房
ガラスペンの制作・販売をしております哲磋工房の中根です。
去年のリベンジ上陸!今回はガラスペン・インクの他にコンパクトサイズになった研磨機も持って、ペン先調整やWSもやりたいなーと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
液晶本舗
液晶本舗(えきしょうほんぽ)と申します。この度ご縁を頂きまして出店させていただくことになりました。
M5サイズのメモやオリジナルの自由帳、測量野帳、コラボ手製本等”紙もの”を中心に色々ご用意してお待ちしております。
長崎ご当地(?)尾曲猫をモチーフにした手ぬぐいやサコッシュもございます。是非、お越しください!
Color Traveler / 多山文具
多山文具は創業1897年の文具専門店で、広島と高松に現在5店舗展開しています。
新しいブランド「カラートラベラー」シリーズとは、店舗がある広島県・香川県の町や歴史、特産物など旅にまつわるものをコンセプトに作られたオリジナルのインクです。
インクを通してその町に興味を持ってもらって、実際訪れるきっかけになればという願いが込められています。
Enjoy Color Journey!!
Glass Studio TooS (2日のみ)
八文字屋(出品)
ペントノート(出品)
プラチナ万年筆
セーラー万年筆株式会社
HASE硝子工房(Tono&Limsブースにて)
工房 揳(ギフショナリー・デルタブースにて)
明石文昭堂(出品)
ホルベイン画材(出品)
ギフショナリー・デルタ
文具館コバヤシ
TAG STATIONERY
インクdeにがおえ
KEN’S NIGHT
DRILLOG
株式会社パイロットコーポレーション
Pelle Penna
ガラス工房まつぼっくり
尚貴堂 shokido
尚貴堂(しょうきどう)です。
私はインクが大好きなので、オリジナルインクをデザインしたり、インク遊びが捗る様々なアイテム「インクギア」を作っています。
尚貴堂の作品で、より楽しいインクライフを送っていただけますように。
NAGASAWA by Kobe INK物語
色彩豊かな町「神戸」の景色をテーマに生まれたインクが『Kobe INK物語』です。
このインクで綴った手紙は神戸からの手紙として印象に残る書簡となり、受け取った方と幸せな気分を分かち合えるかもしれません。
おかげさまで『Kobe INK物語』は15周年目を迎えることができました。これからも神戸の街から「神戸愛」、「文具愛」、「万年筆愛」をベースにKobe INK物語を通じて「新しい手書き文化」を発信して行きたいと思っています。
≫NAGASAWA by Kobe INK物語 HPはこちら
bechori
1977年神奈川県生まれ。
2016年から独学でレタリング・カリグラフィーを学ぶ。2019年よりフリーランスとして本格的に活動を開始。
企業・メーカーの筆記具のデモンストレーションや題字や作例提供や、全国の文具店やイベントを回りレタリング・カリグラフィーのワークショップを開催。
SNSの投稿やLive配信、オンラインレッスンなどの発信を通じて手書きの楽しさを伝える活動を日々行っている。
著書に「まいにち使えるハンドレタリング」(KADOKAWA)「bechoriのカラフルハンドレタリング」(メイツ出版)
Brelio(ブレイリオ)
ブレイリオの歴史は比較的新しく、 1997年に設立されたブランドです。
「KING OF LETHER」の称号をもつ、 コードバン(馬の腰部の皮革)製品を中心に 素材、作り、共に本物志向の信念で貫いています。
国内随一の職人による商品作り、徹底した素材研究、洗練されたシンプルなデザインで作られる皮革製品は そのクオリティーの高さを実感いただけます。
ー----
今後も出展メーカーやアイテム、ワークショップなどの最新情報をぞくぞく更新予定です!
SNSなどでは【#penfesnagasaki】のタグをつけて紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね♪
ー-----
デジタルツールやSNSが普及した現代。
パソコンで打つ文字もスマホでフリックする言葉も
相手の心に気持ちをしっかり届ける手段です。
それでもわたしたちは、「手書き」にこそ書き手の想いや温度、
送る相手への気持ちが熱くこもる方法だと考えます。
万年筆やペンを持ち、紙を前に、姿勢を正して言葉を綴る。
早く気持ちを届けたくて走り書きにかすれる文字。
考え、ふと立ち止まったペン先に滲むインク。
決して片手間ではない「手書きの時間」は
自分の内面を豊かにしてくれる時間へと変化していきます。
万年筆やガラスペンなど、機能面はもちろん
デザインの美しさにもこだわった「ペン」。
オリジナルインク長崎美景やカラーバーインクをはじめとする、
色味で心をも表現できる「インク」。
つるつる、さらさら、ざらざら…
いわゆる「良い紙」が自分にとっての「書きやすい紙」とは限らない。
手書きを楽しむために欠かせない「紙」。
それらを全国から選りすぐり、みなさまと一緒に
「手書き」をとことん楽しむ2日間にしたいと思います。
