新年度に向けて!手帳の整理&準備で4月をスムーズに迎えよう
こんにちは、石丸文行堂のみやざきです。
3月になると、気づけば手帳をあまり開かなくなっていたり、「1月に張り切って買ったけどうまく使えていない…」なんてこと、ありませんか?
実は、3月は「手帳の整理&準備」にぴったりの時期!
4月の新年度が始まる前に一度手帳を見直すことで、4月からスムーズに手帳を使いこなすことができちゃうんですよ♪
今回は、初心者さんでもすぐにできる「手帳の整理&準備のステップ」をご紹介します!
「手帳をうまく活用したいけど、なかなか続かない…」という方は、ぜひ試してみてくださいね。
手帳の整理&準備のステップ
ステップ1:「書かない理由」を考えてみる
「手帳がなかなか続かない…」という人には、それぞれ理由があります。
かく言うわたしも、うっかり書き忘れた!なんてことは決して珍しくありません。
まずは 「なぜ書かないのか?」 を一緒に考えてみましょう。
✔ 手帳を開く習慣がない → どこに置けば毎日習慣的に開くようになる?
✔ どこに何を書けばいいかわからない → もしかしたら、ページの使い方が決まっていない?
✔ 書くこと自体が面倒 → もっと気軽に書ける工夫が必要?
手帳が続かないのは「書くのが苦痛になっている」からかもしれません。
この後のステップで「無理なく楽しく書ける方法」を見つけていきましょう!
ステップ2:「3月の手帳整理」でスッキリ!
3月は「新年度に向けた準備期間」にピッタリ!
今使っている手帳を整理すると気持ちもスッキリ、新年度を迎えることができます♪
✔不要なメモや予定を整理してみる!
→ すでに終わったToDoや、見返さないメモは思い切って処分してしまいましょう!
✔「これから使いたいページ」を決める!
→ 「予定管理」「日記」「習慣記録」など、自分が使いやすいフォーマットを考える。
✔色分けやシールを活用!
→ 予定の種類ごとに色分けすると見やすく、手帳を開くのが楽しくなる
手帳と相性抜群!オススメアイテム♪
今回イチオシしたい手帳小物はこちら!【絵具パレット風シール パレットーン】
貼ってはがせる半透明シールで、なんとシールの上から文字が書ける!カラーはいろいろだけどシンプルなデザインなので、どんな手帳にも使いやすい♪便利でかわいいアイテムです◎
まるでパレットを使うように…絵の具を乗せるようにシールを貼って楽しめます♪
※こちらは「カラフルな金平糖」カラー
紙とシールの境目が馴染んで素敵…じゅわっとにじむようなニュアンスもかわいいです。
上から書いても大丈夫!※ユニボールワンPで書いています。
万年筆は少しにじむかな…と感じましたが、鉛筆で書くととってもかわいい!
ナチュラルな風合いに心癒されます。。。
実用的&かわいいアイテムを使うと、もっと手帳が楽しくなりますよね♪
大切なポイントは、「自分が使いやすいスタイル」を決めること!
細かく書きすぎると負担になってしまうので、「これなら続けられそう」と思える形に整理しましょう。
わたしみやざきの場合は…
・スケジュール管理はグーグルカレンダーにお任せ。手帳には「気持ちを書く」
・やりたいことに取り組めたときに、その内容をや気持ちを書く
・一日一円も使わずに過ごせた「ノーマネーデー」を書く
など、ざっくりとではありますがルールを決めています。
ステップ3:「4月に向けた手帳の準備」
4月からの新年度をスムーズに迎えるために、手帳にあらかじめ準備をしておく と、忙しい時期も手帳を活用しやすくなります。
✔ 4月の予定を書き込んでおく!
→ 4月は新しいことが始まる時期なので、今決まっている予定を書いておくと安心
✔ 「新生活リスト」を作る!
→ 新しい環境(仕事・学校・家庭)に必要なことを、TODO形式で書き出しておくと準備が楽になる
✔ 「1日1行」でもOK!無理せず続けるコツ
→ たくさん書くのが苦手な人は、1日1行だけの振り返りや、やったことリストをつけるのもおすすめ
「3月の手帳整理」で4月を気持ちよく迎えよう!
手帳がうまく使えないのは、「自分に合った使い方が見つかっていないだけ」かもしれません。
3月に少し見直すだけで、4月からの手帳ライフが もっと楽しく、もっと便利に!
「手帳が続かない…」と悩んでいる方こそ、まずは 無理なくできる整理&準備 から始めてみませんか?
手帳の使い方が変わると、毎日がちょっと楽しくなりますよ♪
💡 この記事が役に立ったら、ぜひシェアや保存をお願いします!
手帳のある暮らしが、もっと楽しくなりますように😊